朝6時30分頃、ボクの近くを、自転車に乗ったおじさんが通った。
と思ったら、、、
停まってバックしてきて自転車から降りて…。
『何をしたいんだ?』とボクは心の中で思いながら、
笑顔でおじさんが寄ってきたからボクも立ち止った。
すると、ニコニコしながらボクに話しかけてきた。
(前歯が6本くらい無い)
酔っぱらってるのか正気なのかわからないが、
早口で何をしゃべってるかわからない。
よくよく聞いてると、いまボクらがいる場所の近くの
会社はダメだと言ってる。
近いうち潰れるぞ!と。。。
ニコニコそんなことを言いながら、また自転車に乗って
走っていった。
いったい何をしたかったのだろうか…?
こんにちは、たなかひろゆきです。
今の話、今日の朝の出来事です(笑)
ビックリしたなー。というか、いろんな人がいるなーと
改めて思いました。
さて、今日は昨日の続きを書きたいと思います。
昨日は、『人に教えることで理解力が高まる』というテーマで
途中まで書きました。
読んでない方はこちらです→『人に教えることで理解力が高まる』
さて、その続きになりますが、
ボクは、人に教えるのがとっても苦手だった。
いや、苦手だったとも思ったことがないし、
どちらかといえば、何も考えていなかったというのが正しい。
だって、自分でできることを人に教えるだけでしょ?
そんな程度でしか思っていなかった。
自分でできること教えるんだから大丈夫でしょ。って感じ。
ところが、、、
『田中さんの説明ってわかりづらいよな』
という陰口を言ってるという情報がボクの耳に入り、
ショックを受けた。
ショックを受けたというより、最初は腹が立って仕方なかった。
今すぐにでも反撃に出たかった。
感情的になってガツガツ攻撃してやろうと。。。
でも、その感情を抑え、冷静になって考えてみた。
『どうして説明がわからないとなるのか?』
そのことについてボクは真剣に考えだした。
自分では上手く説明できていると思っている。
だから、そんな自分が考えていたって答えは見つからない。
ボクは、それとなくどんな説明を求めていて、
どうすれば皆は理解するのか?
をリサーチするようにした。
そうすると、おおよそこんな感じだ。
まず、『なぜ、いまこの話をしているのか?』
という目的だったり全体像を聞きたがっている。
その次に、それをやるために、こういうことをやっていきたい。
あるいは、それに対しての意見が効きたい。など。。。
その前までのボクは、自分は目的や全体的なことを把握してる。
それをみんなも知ってるだろうと勝手に思っちゃってる。
だから、いきなり目先のやるべきことを話す。
『これをやりなさい』
と指示されたほうは、そう指示されるんだからやるんだけど、
ただこなすだけ。
『はいやりましたよ!』ってな感じ。
ところが、その出来上がりをみてこう言う。
『いやいや、こうじゃなくてさー』とボク。
そこで、こうであーでこうして…と始まるわけだ。
聞いてる側は、『何だよ、そんなんなら最初からそう言っとけよー』
って思っていたはずだ。
今だからボクも思うけど。。。
ボクは、人に教えるということが苦手だったわけだ。
でも、そこからボクは『説明がわかりやすい』と言われるようになろう!
そう決めて努力した。
おかげさまで、今となっては少し説明がマシになってるようだ。
まだまだだけど。。。
実は、人に教えるという行為は、自分の理解力も高める。
なぜなら、相手に説明していて質問された時に、
『なるほど』と言われるような回答を持ってなきゃいけない。
それを、『いや、それが会社の決まりだから…』というと、
その時、『そうですか』と相手は言うかもしれないけれど、
腹では納得してないから、おそらく不信感を持つ。
だから、自分が質問されて答えれないようなことは、
自分の腹に落ちるように、徹底的に調べる。
仮に、相手から質問されなかったとしても、
自分の腹に落ちたものがあれば、大きな自信になる。
人に教えるのは、簡単そうだが難しい。
けれど、『理解されるように…』『と
意識することで、教わる側じゃなく、自分自身が一番理解できる。
インプットすることも大事だけれど、
アウトプットも凄く大事だ。
明日に続けます!
では、今日も良い一日を!!